(会田醤油醸造店)
mfpのある高野地区は昭和30年に守谷町などと合併するまで「高野村」という村でした。明治時代後期、江戸川と利根川をつなぐ運河(利根運河)が開通すると、東京との間に蒸気船「通運丸」や高瀬舟が往来し、高野村はこの地
まずはmfpの周辺。このあたりには以前、高野村の役場がありました。東京からの船が着く渡し場と守谷町とをつなぐ中継点で、にぎやかな村の中心です。mfpの脇の道をまっすぐ奥へと進んでいくと、幾つもの蔵が見えてきてち
(会田仲屋店)
mfpの裏手の道も昔からの道。奥へと歩いていくと利根川の渡し場を案内する道標があり、道は利根川の河川敷へと向かって下っていきます。竹林に包まれた細い坂道を下ると、やがてあたりは開けて大きな原っぱに。高野の昔を
このあたりは利根川が近く土地も低いことから、大雨で利根川が増水すると度々浸水したり、家が流されるなど、決して暮らしの容易な場所ではありませんでしたが、当時の人は互いに助け合い、支え合いながら暮らしていました。利
会田仲屋店から村役場へと向かう坂道を上ると、そこには沢山の裕福な商家が立ち並んでいました。明治末期から大正時代にかけて、わが国の養蚕業の発展をもたらした先駆者、岩田太郎氏が養蚕を振興するための講習所を開いてい